オウンドメディアの制作
オウンドメディア(Owned media)は、ウェブマーケティングの世界では自社で運営するメディアのことを指します。
売り込みを感じない、宣伝ではない「訪問ユーザーにとって価値のあるコンテンツ」を自ら発信していくことで、幅広い地域、幅広い層の見込み客に企業、商品、サービスなどのファンになってもらうことが目的です。
ウェブサイトのカタチとしては、企業が運営するブログをイメージしてください。
よくある企業ブログというとネタがなく毎日の出来事などいわゆる雑記を書いてしまいがちですが、オウンドメディアはしっかりとリサーチを行い、ユーザーにとって有益な情報を発信していくメディアになります。
オウンドメディアの基礎知識
オウンドメディアをご提案させていただく際によく聞かれる質問が、うちのような個人経営の企業でも「オウンドメディアの運営は必要でしょうか?」という質問です。
これの答えとしては、何かの商品やサービスを自社で販売しているのであれば運営すべきと答えます。
理由はいくつかあって、オウンドメディアはここ数年コンテンツマーケティングの中心になっていること、大手でなくても個人でも十分運営できること、小さな費用から始めること(スモールスタート)ができること、検索エンジンの対策にもなることなどがあげられます。
オウンドメディアの最大の目的はファンを作ることなので、商品を売り込むようなコンテンツではなくユーザーにとって価値のあるコンテンツを掲載していきます。
コンテンツマーケティングと言えばオウンドメディア
コンテンツマーケティングとは、広義では広告ではなく付加価値の高いコンテンツを継続的に発信することで潜在客とのコミュニケーション(接点)をキープしながらファンを作っていくことなのですが、この場合のコンテンツに関してはウェブページとは限らずコンテンツを発信できればオンラインである必要はありません。
ですが、オウンドメディアに関しては「ウェブページで情報発信をする」ので、コンテンツマーケティングの1つの手法ととらえていただければ分かりやすいと思います。
発信するオウンドメディアのコンテンツ(情報)と接点をもったユーザーが「ためになった」「有益だった」という感情からファンになってもらうためには継続的にコンテンツで情報発信を行ない、その状態をキープして行かなければなかなかファンにはなってもらえないので、継続して運営していくことが非常に重要になります。
継続運営となると、リソースも必要になりますし、メディアによってはお金もかかってしまいます。
その点オウンドメディアは、自分たちが今持っている情報や経験からコンテンツを提供できるので情報は好きなときに好きなタイミングで発信でき、運営を代行してもらわずに自分で行えば製作費以外のお金もかからないとうことで非常に利点が多い手法になります。
そのため、ウェブマーケティング業界でコンテンツマーケティングと言えばオウンドメディアがスタンダートとなりました。
小さな費用から始めることができますが・・・
オウンドメディアは、製作費はかけようと思えばいくらでもかける事が可能ですが、お金をかけずに制作しようと思えば、安く制作することも可能ではあります。
ですが、「運営」に関しては、コンテンツマーケティングに精通している人材が必要になってくるので、自社で勉強しながら運営するか、サポートを頼むか、運営を任せるかの3択になります。
自社で勉強しながら自社で運営
この方法が一番お金がかからず、スモールスタート(小さくはじめてどんどん大きく育てていく)が可能な選択です。
今の時代、コンテンツマーケティングについての情報もオウンドメディアに関しての情報も無料で十二分に得ることができます。
むしろ情報過多になっていて、情報を絞り込むことに苦労するかもしれませんが、どれも試してみればいいだけの話ですので諦めずに運営していれば、最終的にはうまく行くでしょう。
デメリットは時間がかかること、ウェブマーケティングの知識がない場合非常に根気のいる作業になることです。
十分に勉強せずに運営してしまい、ただの雑記になってしまっているオウンドメディアをたくさんみかけますが、こうなってしまうと誰も関心のない雑記ブログになってしまいますので注意してください。
サポート(コンサルティング)を頼む
自分で運営することを前提に、弊社のような会社にサポート(コンサル)を頼むという選択です。
月次支援の金額はかかりますが、コンサルであれば最終的には自分たちで運営できるチカラがつきますので、永遠にお金を払い続けるということはないと思います。(勉強次第ですが。)
他の事例などの情報も得ることができ、迷ったり、無駄な時間を過ごすということはないのでやるべきことがハッキリしているという意味ではかなりの近道になるはずです。
デメリットは自社で運営しなければならないので、人員などのリソースが必要になることです。
弊社が最もおすすめしている形態でもあります。
運営を任せる
運営任せて本業に集中する。
予算がつく企業様は、これが一番いいと思います。
ただしこれもなかなか丸投げとは行かず、ある程度の打合せや情報共有などが必要になります。
デメリットは何と言っても金額。
オウンドメディアの運営を任せると月額数百万円になることも珍しくありません。
1ページ仕上げるのにそれだけ手間暇がかかるということです。
弊社でも運営をお受けしていますが(現在は枠が埋まってしまっています)、1コンテンツにつき企画出しから制作まで1週間程度かけることが多く、一番安く済んだ事例でも1コンテンツ5万円でした。
オウンドメディアのコンテンツ内容
オウンドメディアで発信する「ユーザーにとってためになるコンテンツ」についてですが、最も一般的なものがブログやコラムというネーミングのカテゴリーで情報発信していくウェブページになります。
記事、動画、4コマ漫画、イラストなど伝える手段は何でもOKで、ユーザーにとって最も理解しやすい発信方法を選びます。
最も制作しやすいのが記事になるのですが、その場合は文字以外にイメージ画像、説明用のイラストなどを加えてしっかりと作りこんでいくのが妥当です。
内容は、「ユーザーが知りたいこと」これにつきます。
弊社では設計時に、あるウェブサービスを使ってこの内容を絞り込んで行き、ある程度のコンテンツを決めてしまうのですが、ここが一番時間のかかる作業となります。
オウンドメディアで解決できること
オウンドメディアを運営してファンができるということだけど、コンテンツで売り込まないということは商品もサービスも申し込みされないのでは?そもそもファンができるからどうなるの?ということについてですが、いいことがたくさんあります。
新規顧客の獲得
売り込んでないのに何で?と思うかもしれませんが、自社の商品やサービスに関連したコンテンツを発信していくわけですから、集まってくるユーザーは必然的に御社の商品やサービス、もしくはそのジャンルに興味があるユーザーになります。
他社の商品に興味があるユーザーかもしれませんし、ただぼんやりとそのジャンルに興味があるだけかもしれませんが、とにかく御社の顧客になりうるユーザーであることは間違いありません。
しかも、ユーザーは御社のコンテンツを定期的に見に来てくれるファンなわけですから、オウンドメディアで売り込まなくともユーザーをランディングページ(販売ページ)に誘導すれば成約率は非常に高くなります。
実際には今すぐ客ではない潜在客もたくさん含まれているので、もう1クッションおいてメールマガジン、LINEなどで囲い込みながら購買意欲を育成して(高めて)からLPに誘導するのが一般的です。
オウンドメディアでファンになってもらええれば、その時点で信頼関係ができているわけです。
リピート客のキープ
商売は新規顧客を集客するよりも、既存のお客様を大切にする方が広告費がかかりません。
つまり、既存客が商品やサービスに生涯でどのぐらい支払ってくれるかというライフタイムバリュー(LTV)「顧客生涯価値」が非常に重要なわけですが、オウンドメディアはこのLTVにも貢献してくれます。
既存客にリピート購入してもらうためには、顧客との接点をなるべく多く持ちながら良いイメージをずっとキープしてもらうことが大切なのですが、ここで我慢できずにバンバン売り込んでしまう会社が結構多いんです。
購入者の住所やメールアドレス、電話番号などは慎重に取り扱わなければならないはずなのですが、マーケティングの勉強を頑張っている方ほど、やれアップセルだ、クロスセルだとヨコ文字をならべてバンバン売り込んでいってしまうという間違いを犯してしまっています。
何かの商品を購入したらその会社からメールやDMなどでバンバン売り込まれたという経験はないですか?
商品購入後に「売り込み臭」の強いメールやDMなどが何度も届くと購入時のイメージとのギャップを感じ、ユーザーは不快感を覚えることが多くなり、このようなお客様との接点は逆効果となってしまいます。
そこで役に立つのが、こちらから売り込まないオウンドメディアです。
オウンドメディアは新規のお客様だけでなく購入後、申し込み後のお客様もみてくれています。
そこで購入後のユーザー向けのためになるコンテンツで接点を作れば、既存客をキープすることが可能になります。
SEOやMEOにも効果がある
人の役に立つコンテンツはSNSでのシェア、被リンクの獲得、サイテーションの獲得などSEOやMEOにとってプラスに働く結果を得ることが可能です。
ですので、オウンドメディアをコーポレートサイトの下層で運営することで、競合と差別化させにくいコーポレートサイトなどのウェブサイトでは非常に良いSEO対策にもなり一石二鳥です。
「地方でメディアって意味なくない?」
これもよく聞かれる質問なのですが、例えば全国を商圏にしている通販サイトなどの会社なら分かるけど、地方の商圏が限られた地域で商売をしている個人企業に必要ですか?という疑問です。
たしかに、利益にならないのであればお金をかけるのも労力をかけるのも無駄ですし、例えば長野県松本市で店舗集客したいのに福岡県の人と接点を作っても直接のお客様になる可能性は低いですよね。
その通りなのですが、地方の企業様でもあっても弊社がオウンドメディアをお勧めするときは、ウェブサイトの下層にオウンドメディアを作ってSEOの効果を狙ったり、SEOで十分なアクセスが見込めない地域や職種の場合に、地元のユーザーとの接点を1つでも多く作れるようにという狙いがあります。
メディアは全世界の人が見れるものであり、幅広い層との接点を持つことが可能なので、直接の見込み客で無い場合でもコンテンツをSNSでシェアしてくれれば地元の人とつながれるかもしれませんし、有益な情報であればTwitterで拡散される可能性があり、これまたより多くの地元の人の接点になる可能性があります。
仮に地元の人が全然見てくれなかったとしても、全国にファンがいれば被リンクやサイテーションの効果が見込め、SEOの対策にもなりますので、地方の企業様や店舗様にもイニシャルコストをなるべくかけずにご自分で運営されていく方向でご提案させていただくことがあります。