Landing Page

ランディングページ制作
商品やサービスの販売専用ページで売り上げアップ

ランディングページ(Landing Page)は、ユーザーの購買意欲を最大化し商品やサービスなどを成約させるためのアクションを誘発することに特化した専用ページです。

「Land(着地)」という言葉が入っていることからも、幅広い意味では検索エンジンやウェブ広告、SNSなどを経由してユーザーが一番最初にアクセスするページとなるのですが、一般的にはウェブ広告のリンク先に使われているページを指します。

略してLPと呼ばれ、ウェブ業界ではこの呼び方が一般的です。

文字で説明するよりも実物を見てしまった方が分かり安いと思うので、Googleの検索結果に出てくる広告(リスティング広告)やYahoo!ニュースの記事間に出てくる広告(インフィード広告)をいくつかクリックして見比べてみてください。

必ずLPに飛ぶはずです。

おそらく、パンチのあるキャッチコピーと魅力的な画像が上部にある縦長のページが出てきたと思います。

それがLPです。

※たまに縦長でないものもあります。

LPとホームぺージの違い

私たち制作者側はホームページとランディングページを基本的には別ものとして区別しています。

どちらも広義ではホームページといえますしウェブサイトでもあるのですが、両者には違いが存在します。

ホームページ 目的が幅広く、コーポレートサイトなどユーザーに情報を分かりやすく伝えるのが主。
LP ウェブ広告のリンク先などに使われ、目的は「購入」、「資料請求」などのアクションを起こさせるために特化されている。

ホームページの一部、例えばトップページや売り上げが上がりやすいキーワードを狙ったページをLP化することもあるので、両方の特徴をもったウェブサイトも制作することが多くなってきましたが、基本的には別々に用意します。

ホームページは企業のコーポレートサイトや店舗の紹介サイトなど、「情報を伝える」サイトが多く、非常に幅広い目的があります。

複数のページでできていて、トップページに各ページへのリンクが設置されているサイトが多いと思います。

対してLPは離脱を防ぐため基本は縦長の1ページで、キャッチーな文言や、魅力的なビジュアル、ベネフィットや証拠、社会的な証明(根拠)などで構成されていて、購入ボタンやお問い合わせボタンが非常に目立つようにできています。

「〇月〇日までの特別価格」、「このページにたどり着いた方のみ」、「今だけ無料」、「なくなる次第終了」など、行動したくなるようなキャッチーなフレーズが何度も出てくる事が多く、購入者の声や専門家からのおすすめなどの「おすすめしますコーナー」などもあって、非常に売り込み色の強いページといえます。

イメージとしては、テレビショッピングを1ページに詰め込んでいるイメージです。

ランディングページの基本情報

LPの特徴

ランディングページは訪問してきたユーザーが「購入」、「資料請求」、「お問い合わせ」、「メールマガジンやLINEへの登録」などの行動を誘導するように設計されているので、読み進めていくうちに「欲しい」、「申し込みたい」と思わせるような構成になっていて、「今だけ無料」や5,000円する商品が、定期で申し込むと「初回は500円」のような魅力的なオファーが多いのが特徴です。

LPは1商品、1サービスにつき1ページ制作するので、その商品やサービス以外の説明は一切なく、あくまで商品やサービス自体の強みやベネフィットだけを紹介し、このページで今すぐアクションを起こさせたいので、離脱率を下げるために、1ページで構成され、外部へのリンクは全てが申し込みボタンになっているのが一般的です。

また、強みやベネフィットを繰り返し強調するなど、情報量が多いので必然的に縦長になるLPが多いです。

LPはブロックで分けられて構成されている

LPは1つのテーマにつき1ブロックに分けて組み合わせながら制作していきます。

例えば、「ファーストビュー」、「問題提起」、「解決策」、「商品やサービスによるベネフィット」、「お客様の声」、「証拠(データなど)」、「価格」、「行動の後押し(CTA)」という8つのテーマについて伝えたいのであれば、8ブロックに分けて組み合わせていきます。

その際、1ブロックにつき、1メッセージの原則を必ずまもります。

これは、そのブロックで何を伝えたいかをハッキリさせるためです。

ちなみに、「売れるLP」と言われているLPは世の中に幅広く浸透している基本型みたいなものがあるにはあるのですが、テストをしながらブロックを入れ替えたり、文言を変えたり、画像を変えたりして自分だけのLPを作っていくのが一般的ですので、これから紹介するブロックの順番どおりに構成すれば売れるLPになるわけではありませんので、念のため。

私も最初のうちは、売れていそうなLPを見つけてモデリングし、それを基準に制作していくというスタートでしたが、販売する商品やサービスによって何が正解なのかが変わってくるので、最終的には自分でテストしながら作っていくというカタチに落ち着きました。

ですが、これはなくてはならないと言われている(私もそう思います)要素がありますので、簡単にご紹介します。

ファーストビュー(最上部)

最上部にはヘッドライン(キャッチコピー)、サブヘッドライン(サブキャッチコピー)、キービジュアル(キャッチ画像)、CTAボタンが設置されます。

ここはアクセスしてきた見込み客が一番最初に目に入る場所(ファーストビュー)で、PCではブラウザを開いているウィンドウサイズ、スマートフォンでは画面サイズにスクロールしなくても表示されている部分になります。

このキービジュアルとキャッチコピーを見て読み進めるのか、それとも離脱をするのかを瞬間的に決める一番重要な要素で、2~3秒以内に訪問者の80%がここで離脱すると言われています。

10人訪問したら8人が離脱し2人しか先に進んでくれない計算です。

ここを2人から3人4人と上げていくことで成約率がどんどん上がっていきます。

私は営業マンを13年間やっていましたが、商品を買うか買わないかは会ったときの印象が90%だと教えられました。

LPもその感覚でとらえていて、LPが営業マンだと考えるとファーストビューが第一印象、そこから説明に入るといった感じです。

LPはアクセス解析を見ながら常にブラッシュアップしていくのですが、ファーストビューのでき次第で成約率が大きく変わるので、どこの制作会社もテストにテストを重ねて、なんども何度もトライアンドエラーを繰り返し修正を重ねていく場所です。

ヘッドライン、サブヘッドライン

ヘッドライン(キャッチコピー)ではパンチの効いたシンプルかつ分かりやすいキャッチーな言葉で読み手の「興味」を誘い、サブキャッチライン(メインビジュアル)はヘッドラインで伝え切れなかった商品の強みやベネフィットを存分に伝えることを目的とします。

キービジュアル

キービジュアル(メインビジュアルとも呼ばれます)はアクセスしてきた見込み客が一番最初に見る画像で、商品の場合は商品そのものの画像、サービスの場合はそのサービスを受けた際に得られるベネフィット(未来)やサービスを受けている瞬間のイメージ画像になります。

基本はヘッドラインとサブヘッドラインをイメージできる関連性の高い画像にするのですが、言葉よりもこの画像(キービジュアル)が一番難しいですね。

思ったよりも売れないというときは、このキービジュアルをみなおすと成果が出たりまします。

ここが得意な人は、ホント尊敬します。

CTAボタン

CTAはCall To Action(コール トゥ アクション)の略で、日本語訳では「行動の呼びかけ(後押し)」です。

つまり行動を呼びかけるボタンのことで、「資料を請求する」、「お問い合わせをする」など行動を促すボタンです。

このCTAボタンをファーストビューに設置するかしないかは、テストを行って決定するのですが、ファーストビューはLPを読み進めていただくことが目的なので、私はあまり設置しません。

ただし、既に欲しいと思っている層のユーザーはここですぐに申し込みたいと思っているので、設置したほうがコンバージョン率(成約率)が上がる場合は迷わず設置しますが、あまり変わらない場合は売り込み色が出てしまうので個人的には置かない方がいいかなあと思います。

このボタンはとにかく目立たせたもん勝ちみたいなところがあって、ピカッと光るボタンにしたり、マウスを持っていくと何らかの動きが出るようにしたりと皆さん工夫をされています。

色も、背景やコンテンツになじんでしまわないよう、目立つ色にします。

ボタンの下に申し込みたくなるようなキャッチコピー(マイクロコピーといいます)を入れることもあります。

ボディコピー(導入)

ボディコピーでは、営業でいうところのセールストークと呼ばれているところに入るのですが、こちらがわの伝えたいことだけを詰め込んでしまうと失敗です。

ここでは、消費者の「損したくない」という不安を解消するために、1ブロックにつき1テーマで消費者の不安をつぶしていきます。

これ怪しくない?(安全?)、この金額を出す価値ある?(失敗しない?安心できる?)、実績はあるの?(証拠は?)、みんな満足してる?(顧客満足度は?)、保障はあるの?(会社小さいけど何かあったら責任取れるの?)といった、消費者の不安要素を取り除いていくのが目的です。

ここではLPではオーソドックスな4つの要素を入れることを例にとって説明してみます。

ベネフィット(得られる結果)

結果はこの商品やサービスにお金を出すことによって、消費者自身が実際にどのような結果が得られるかを、一見しただけで分かるような素材を置きます。

今は薬機法でうるさいのですが、エステのビフォーアフターなどがこれに当たります。

消費者は、商品そのものが欲しいわけではなく、その商品やサービスによって自分が得られる結果や変化が欲しくてお金を出しますので、ダイエットDVDであれば欲しいのはDVDではなく痩せた自分自身です。

安心・安全

安心を与えるために、この商品やサービスにお金を出しても損しない、それに見合うだけの価値があるんだということを説明するブロックです。

ユーザーはLPを読んでいる時点で、興味がある見込み客なわけで「結果が欲しい」状態ではあるのですが、「損したくない」、「失敗したくない」という心理が働きます。

金額もその1つで、この商品の価値に対して、この金額がはたして釣り合っているのかを心配します。

ウェブ上で商品を購入すること自体に不安はなくても、この会社から購入して大丈夫?という不安もありますよね。

これら全てにおいて安心であることを説明します。

お客様の声、取引実績企業に大手がある、楽天で販売数1位を取った、など安心感を与える材料を設置していくのですが、実績がない場合はお客様の声をたくさんあつめて納得してもらいます。

根拠・証拠

消費者は基本疑ってかかります。

詐欺じゃないよねこれ?、ボッタくりじゃないよね?のような心理です。

ウェブの世界では捏造が簡単にできてしまいます。

お客様の声も、楽天1位も、Amazon1位も、大手企業との取り引きも、すべて簡単に捏造可能です。

最近ではITリテラシー(ウェブを使いこなす知識)の高い消費者が増えてきたので、ネット上の情報を調べてうそを見破ることができる人もいると思いますが、そこまでする人は少数だと思いますので、なんとか信じていただけるように、データや根拠、証拠などありとあらゆるものを使って、論理的に説明します。

データなどはどこかの教授の研究結果だとか、この成分が政府のお墨付きであるなど、できる限り証拠をそろえて説明します。

社会的証明(企業を信頼してもらう)

信頼は、保障はあるの?会社小さいけど何かあったら責任取れるの?会社に対する信頼を勝ち取るために必要なものを用意します。

「創業100年」の会社なら信頼できそうじゃないですか?

100年は難しいとしても、創業年数を書くことで信頼を得られるかもしれません。

他にもコンテストでの表彰歴、社内の様子やスタッフの顔出し、有名雑誌の掲載歴(無名は意味なし)、TV番組の出演歴(ほんまでっかTVに専門家として出ましたーとか)、その業界で権威のある方からの推薦など、会社が信頼してもらえそうな要素をできるかぎり用意します。

クロージングコピー(魅力的なオファー)

最後はクロージングです。

ここまでの説明で買わない理由をつぶしてきたわけですが、ここで最後の一押しをします。

限定性、緊急性を高め、今すぐに購入するための理由を作ります。

人間「欲しい」という感情は、時間とともに薄れていきます。

今日欲しいと思った物があるとして、欲しい度は今日が100%とすると、1週間後には50%ぐらいまで落ちているのが普通です。※数字は適当です。

であれば、今すぐここで購入、もすしくは申し込んでもらわなければ成約率がガクンと落ちてしまいますよね。

そこで、限定性、緊急性を高めます。

また、申し込みフォームの入力でかなりの人が離脱してしまいますので、面倒なフォームにしないなどフォームには最大限の気を配りましょう。

限定性、緊急性を高める

  • 期間を限定する
  • 大幅に値引きする
  • 期間限定で特典を用意する
  • 商品数を限定する
  • 無料オファーをする

一般的なものをいくつか上げてみましたが、こういうオファーよく見ますよね。

見たことない方は、Googleの検索で出てくる広告をクリックしてみてください。

ただし、これには結構闇がありまして、商品数は限定にしても本当に数を限定してるかなんて分かりませんし、期間限定も例えば1月30日まで限定価格が、2月1日になっても値段がそのままなんてLPはたくさんあります。

長い目で見ると損になるかもしれませんので、そのあたりは正直に行きたいところです。

注文フォーム

とにかく面倒じゃない申し込み込みフォームにします。

私たちがよく使うのはフォーム入力支援のシステムです。

郵便番号を入れれば市町村まで自動入力になったり、フリガナを自動入力にしたり、できる限りであらゆるものを自動で入力します。

これだけで成約率が変わってきます。

お問い合わせ&ご相談

まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください!!!

こちらから連絡させていただきます。

ご質問、ご相談はお気軽にどうぞ!!